お中元やお歳暮って本当に必要なの?その意味とマナーについて

誰に何を送るのか、また、いつまで送らなければいけないのか。社会人になったり、家庭を持った際に悩むものの一つにお中元やお歳暮があります。これらは本当に必要なのでしょうか。

そもそもお中元は、昔の中国の「三元」(陰暦の1月15日「上元」・7月15日「中元」・10月15日「下元」)として神様を祀っていたうちの中元で祀られる仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と、日本古来の「御魂(霊)祭り(みたままつり)…1年を2回に分けて先祖の霊を迎えてお供え物や贈り物をした習し」の行事と結びついたことから始まりました。

お歳暮の場合は、御魂(霊)祭りが起源となっています。

時期も関東と関西で若干違っていたのですが、今はおおよそ揃うようになってきました。

お中元の時期…7月の頭から中頃まで(土用の入り前まで)

お歳暮の時期…12月の頭から20日頃まで

そして、本来は先方宅に直接持参するものなのですが、今は都合や時代の反映もあり、デパートから直送したり宅配にて送ることが一般的になりました。

また、身内や親しい友人ならば電話でも構わないのですが、日頃大変お世話になっている方の場合は、品に挨拶状をつけるか、届く頃を見計らって手紙やハガキでの挨拶状を送るのが本来の礼儀です。

よく喪中はどうなのか心配する人もいますが、お中元やお歳暮はお祝い事ではないので関係ありません。ただし、忌中(四十九日の忌明けの前)の場合は、相手にお断りを入れて時期をずらす人もあります。

送られた場合のお返しですが、特に返さなければいけないものではありません。しかし、気持ちとしてお返ししたい場合は、「御礼」なり同様の形でお返しするのは構いません。

ただし、お返しはせずとも感謝の気持ちを伝えるお礼状は出した方がいいです。今は電話でのお礼が多いですが、正しいマナーとしては本来お礼状を出すものです。

お礼を言うことによって相手にきちんと品が届いたことが伝わるし、相手に失礼になるので、何も言わずにすませることだけは避けましょう。

お中元やお歳暮の一番の悩みどころとして、いつまで(何年間)送らなければいけないのか、という問題があります。一度送ったらそれで終わりというものではなく、途中でやめるのは失礼にあたるので難しいところです。

本来は、日ごろの感謝の気持ちや相手の健康をお祈りするものなのでそれぞれの事情によりますが、感謝の気持ちを充分伝えられたなとか、すでに義務感だけになっている場合は、やめるのも一つの方法です。

ちなみに、仲人や媒酌人などへの場合は、目安として3年と言われています。

ただし、いきなりやめるのは先に言ったように失礼になります。方法としては、まずはお中元とお歳暮の2回送っていたのをお歳暮だけに減らすと言う方法もあります。

気兼ねなく話せる人ならば、お互いに負担にならないようにやめようと話をするのもありかもしれません。

お世話になった方の場合は話すこともできないので、季節の挨拶状で感謝を伝えるなど、方法を変えるという手もあります。(暑中お見舞いなどの「お見舞い」は、目上の人に対して失礼なので、「お伺い(御伺)」がいいです。)

今は、会社内で廃止を唱えている所も増えています。本来の相手への感謝の気持ちやお互いの無事を祝うものから外れた形だけのお中元やお歳暮が不要なのは、確かでしょう。年賀状を禁止している所もあるようです。

就職したばかりでわからない時は、上司や先輩に聞いてみるといいでしょう。お中元やお歳暮の本来の意味を考えて、どうするのかを考えてもいいと思います。

閉じる