御霊前と御仏前の違いは何?葬儀で失敗しないために知っておくこと

生きていれば誰でも、死というものを身近に感じる機会、葬儀に出席することはあるでしょう。とはいえ、若いうちはそう頻繁に葬儀に関わる機会は少ないものです。どちらかと言えば、年齢が上がるにつれ出席する機会は増えます。

そうするとある程度の年齢になっているならば、知っていて当たり前と思われるかもしれません。しかし、年齢的に知っていて当たり前だと思っていた事柄が、実際には違っていたということもあり得ます。

「よく、葬儀に出るけど不祝儀の袋はどうすればいい。」と悩む人もいます。

一番気になるでしょう不祝儀について簡単に説明しますと、香典で正式なのは、半紙や奉書紙などで中包みをし、白一色の水引を結び切りにしたものになります。

最近では印刷されたものを使うのが一般的ですが、蓮の花が印刷されたものは仏式にしか使えません。稀にキリスト教でも蓮の花が印刷された袋を使っている人を見かけます。実は、百合や十字架の絵が入っているものがキリスト教になります。

水引や紙の種類は、金額によって変わってきます。

表書きですが、これもまた知らないと悩む所かもしれません。

香典…故人への線香やお花の変わりに金品を供える意味があります。広い意味で葬儀の供物に対する言い方になるので、仏教で宗派が分からない時には「御香典」を使うのが無難と言えます。

御霊前…各宗教に共通して使えますが、浄土真宗では使えません。(浄土真宗は、御仏前です。)

仏教では亡くなって49日後に成仏して霊から仏様になるという考えがあるため、使えるのはまだ亡くなった人が仏様になっていない四十九日までとします。四十九日以降は、御仏前を使います。四十九日法要では、まだ御霊前になります。

御仏前…仏式で使います。御霊前と御仏前の使い分けは、御霊前で説明した通りです。ただ、浄土真宗では通夜や葬儀でも使えます。

玉串料…神式で使います。「御神前」「御霊前」も使えます。水引は、黒白、白一色、双銀の結び切りになります。

お花料…キリスト教で使います。他にも「御花料」「御ミサ料(カトリックのみ)」もあります。水引は、花、十字架のついた専用の袋を使います。

金額に関してですが、自分の年齢や故人との関係性で変わります。例えば、会社関係の場合、自身が20代だったとして、上司が亡くなれば平均5,000円ほど包みます。上司の家族ならば、3,000円~5,000円。これが40代ならば、~10,000円と変わってきます。

近所の人だとまた若干金額が変わったりしますが、大よそ3,000円~10,000円の範囲が多いようです。一番手っ取り早いのは、回りに聞いて合わせるのがいいかもしれません。

ちなみに通夜と葬儀と両方参加される方も見えますが、香典は2回とも出す必要はありません。香典を出さないと受け付けの時に恥ずかしいと考えがちですが、受け付けはわかっています。ただし、記帳は来た人を後で把握できるよう2回ともします。

また、通夜と葬儀とどちらで出せばいいかも、特に決まっていません。回りと相談して決めてもいいと思います。気になるならば、通夜に持参する場合が多いようなので、その方が無難かと思います。

不祝儀袋ですが、そのまま持って行くのではなく、ふくさに包んで持って行った方が香典袋が汚れたり折れたりせずにすみます。

他にも不祝儀の場合は、新札は入れないような配慮をしましょう。ただ、あまりにシワシワのお札も相手には失礼になってしまうので、もしあるならば新札を一度折って、折り目をつけてから香典袋に入れるといいです。

ただし、何より形にこだわり過ぎて、故人の御冥福をお祈りすることを忘れてはいけません。

閉じる