マナーが悪いとお願いは叶わない?神社の参拝方法について

誰もが新年に初詣に出かける神社。人が多く、思うように参拝出来ない面があるので、初詣ではなかなか出来ないかもしれませんが、実は、神社の参拝にもルールがあります。

初詣のような人ごみが多く難しい場合はさておき、正しい参拝の方法を知っておくのは、日本人としての最低限のマナーと言えるのでないでしょうか。もし知らない人がいたら、この機会に正しい参拝方法をマスタ―することをオススメします。

参拝方法としては、最初は鳥居をくぐる所から始まります。鳥居の下をくぐる時、通り道の真ん中を通ることはいけません。真ん中は神様が通る道だからです。また、鳥居をくぐる時、一旦、礼をします。

先に進むと大抵、手水舎(ちょうずや、またはてみずやと読む)と言って、手を洗う場所があります。ここで手と口を洗います。外界の汚れを払う意味があるので、物理的な汚れがないからと言って洗わなくていいと言う訳ではありません。

順番は、右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗います。次に左手に持ち替えて右手を洗います。手を洗ったら再度柄杓を右手に持ち、左の掌で水を受けて口をすすぎます。直接柄杓に口をつけてはいけません。再度左手を洗ったら、最後に柄杓を縦にして自分が持った部分に水を流してから、柄杓をあった場所へ戻します。

次に拝殿まで進み、お賽銭を入れ、あれば鈴を鳴らします。お賽銭は投げずに静かに入れます。(誰だってお金を投げられたら嫌ですよね。)

二礼二拍手一礼と言われるお参りをします。まず2回深くおじぎをします。そして2回柏手(はくしゅ)をします。(手を叩きます。)最後にもう一度、深くおじぎをします。

初詣でもよく見かけるように、ここでよく時間を掛けてお願いを念じる人がいますが、あまり時間を掛けるのは周りにも迷惑が掛かる行為になります。手短に行うのが礼儀と言えます。

帰りも鳥居をくぐりますが、やはり真ん中を通らず、拝殿に向き直り一礼をしてから鳥居をくぐり抜けるようにしましょう。お願いをするのに礼を欠くのはやはり失礼だと言えます。

また、願いが叶ったら、今度は感謝の意味を込めてお礼参りもした方がいいです。神様に対して、お願いだけしてお礼をしないのは失礼にあたります。(他の人に対してだって、お願い事をしたら、お礼を言うものです。)

神社参拝はこれだけでなく、例えばお宮参りや七五三など、御祈祷やお祓いをしてもらう正式な参拝方法があります。通常は社務所に申し込みをしたり、先に予約をしておく人もいます。

正式な参拝方法に関しては、知っている人はあまりいないので神社の神主さんが教えてくれます。ここではそこまで説明すると長くなるので割愛しますが、これもまた神様への敬意を持って参拝することは忘れていけないと思います。

参拝日ですが、お参りに大安の日を選ぶなど、歴を気にする人もまだまだいます。確かに仏滅よりも大安の方が良い印象があります。しかし、歴の選び方も神社によってあまりこだわらなくてもいい、という所もあります。

ただ、神社参拝でのマナーの話以前に考えて欲しいのは、神様は本来、私たちの願いを叶える為の存在ではありません。(信じる信じないは別にして)

もちろんお願い事をすることが悪いと言う訳ではありません。神様に対して礼儀を忘れてはいけませんが、自分もその夢(願い)に向かって努力するなど、神様にお祈りするだけが全てではないことは頭に入れておくべきです。

あくまで心のあり方や持ちようとしてお参りをするという意識の方が、いいのではないかと思います。

閉じる